何度でも泣きながらありがとうと叫べ

好きなモノを好きなように好きなだけ 音楽と映画とドラマ

『流星群』を歌う中田裕二は紛れもなく星の王子様

スポンサーリンク

拙者、椿屋四重奏後期の亡霊でござる。『流星群』一本釣りチャレンジ、スカイツリーのプラネタリウムでのライブ「LIVE in the DARK」行ってきました。プラネタリウムライブは2022年から、初回にして椿屋率高めで愕然、去年は椿屋復活のテンションそのままに行こうと思ったが、9月頭はチケットあったから余裕こいてたらなくなってた。当日押上駅まで行って粘っても譲渡無理だったが、やってなかったのでギリセーフ、3度目の正直なるか?

コンセプトはこれまで2回「夕暮れから夜明けまでの各時間帯に合わせた選曲」とのことで、プラネタリウムという空間演出と楽曲が綺麗に溶け合ってた。※タイトルは酔夢譚終わりの酔いが覚めずこれしか出てこなかった

 

セットリスト

01 限りあるすべて
02 DOUBLE STANDARD
03 ADABANA
04 DECADANCE

05 moonriver(スタンダード カバー)
06 シンバルズ(久保田利伸 カバー)
07 流星群(椿屋四重奏 セルフカバー)

08 THE OPERATION
09 そのぬくもりの中で
10 むせかえる夜
11 サンライズ

 

仕事が読めないため2部で、セトリ過剰に期待するとやらなかった時に勝手にがっかりするからほかの曲にもモチベを託したいがやはりどうしたって流星群

 

f:id:bumpofchokin:20250322210257j:image

キャパ100人ほど、何かしらのディフューザーから良い香りもする。あたりまえだけど球体上の天井。リクライニングあくせくしながら、最前のカップルシートはほぼ寝っ転がった状態で見れる。この暗さと曲調を踏まえると入眠リスク高くね!?(お酒飲んで気持ち良すぎて寝ちゃった悲劇を恐れて飲酒もしなかった)結果的に中途半端にリクライニングすると座面が不安定なので、全倒しで首あげて視界確保しつつ入眠予防スタイルに落ち着く。開演前はこんな感じの夕焼け

f:id:bumpofchokin:20250322210302j:image

もう暗転してるからヌルっと自分たちと同じ入り口から登場。四家卵大さんはじめまして、陶芸職人みたいな雰囲気のお方。今年のアルバム曲、曲とタイトルが一致してなくて…(そんなにやると思ってなかった)夕方の海のまま、思ったより顔見えるな。

2曲目、ゼロか~(ダブスタでした、最近の曲の解像度がまだ低い)加速度的に陽が落ちてきて暗くなっていく。おぉ、もうちょいなだらかなグラデーションと思った。気づかなかっただけ?2サビくらいで暗闇~に合わせて完全に日没、夜の世界。星空

後で調べたら「柔らかい暗闇にうずくまって眠りたい」に合わせてでした。演出的にはここがハイライトだった。どれだけ動きつけようが歌詞そのまま映すのもうやりすぎてダサいからこういう違うやり方もっと増えてほしい。

ADABANA先行で出してたし好きだけど、本当に今日ならではか笑?DECADANCEの「甘んじて墜ちろ」か「吾 先に墜ちよう」いずれかに合わせて海の中に潜っていく演出。

 

ここまでハンドマイク。

アルバムの曲は日本橋で聞けっからよぉ、星月夜フィーチャーしてくれや!(最低なガヤ でも曲がまだ入り切ってないため星月夜繋がりどれくらいあるのか分からない、そして1時間くらいの尺に対して4曲終わって思い入れ少ない曲続いて後半への不安がよぎる、やはり出戻りには早かったか? ※後半怒涛の追上げを果たす)とはいえ、このプラネタリウム演出で聞く流星群、もう人生のゴールじゃんかよぉマジで最高じゃん。お願いお願いお願いお願い

暗くなったら顔なんて全く見えない。手元照らす照明あるから辛うじて存在は分かる程度。

 

MC「ここまで4曲やりました。もう3回目になりますかね。音楽的TPOといいますか、僕の曲は合いますからね。天然記念物だと思いますので、皆さん僕のことを保護していただいて笑」

自分が見聞きする範囲でこの数年、このフォーマットでよろしくお願いします的なMC多い気がする。いいぞもっとやれ~

 

moonriverカバー、ちょうど今年ティファニーで朝食を、午前十時の映画祭で見たんすヨォ~

今日この後もずっと出てきますが、僕は中田裕二の語尾長めのねっとりした歌い方が好きで、抜けていく歌い方はそんなになんですよね。でも「枯れ」の体現なのか、曲の力なのか、今日は「なんだかこういうのもいいな」って思った。続いてカバー、スィンフォニィーという独特なフレーズが歌い方も相まって癖になる。オシャレ感強めと思ったら久保田利伸で納得

 

カバー終了。ちょっと間が空いてピアノイントロで思わず口を手でふさいだ(汗かかないからタオル持ってきてないけど泣くリスク考えてなかった)流星群、本当にやってくれた。正直、曲間覚えてないくらいには感動。イントロ1秒の衝撃。まだこんなに震える曲あったか~思い入れが尋常ではなく。

 

歌い方は軽やかで、それに合わせてなのか原曲より少しだけテンポがあがっているように感じた。ラスサビで降り出す流星群の演出も相まって走馬灯の1ページ確定した。

小学校低学年の頃に担任だった美人の先生、スーパーで久しぶりに会ったら時の流れは感じるけど雰囲気は変わらなかった時のことを思い出した。オトナになってもあの頃のままの手が届かない永遠のあこがれ。ってこれ椿屋四重奏二十周年パンフレットにあった漫画コラムのまんまじゃねーか笑!当時は「さすが漫画家さん、安易なあるあるでなく、共感の少し向こう側の感情を想起させるのね~」くらいに読んでたけど、ドンピシャでした。そんなことある?(男だから共感できなかっただけで超絶あるある?)

 

そもそもPAST EMOTIONSに収録されていれば13年間こじらすことなかったんだからWARNERの担当者さん一生恨むぞ、同じカルテット入りのマテリアルは良くて流星群がダメだった理由 is ホンマに何?尺の都合?あと思惑と罠もだよ?怒

 

MC「カバーをやりました」中田裕二の口から出てくる椿屋四重奏という単語がこの世で最も美しい日本語なのさ

中盤どこかで四家さんの星空解説コーナー、

チェロのフレーズが細かい速めなリフが始まり、こんな曲 中田裕二であったけ?でも聞いたことある?MF? THE OPERATIONだ!なんとも脳が動いたアハ体験、分かった後でもっかいチェロのリフ聞きたい。定番とはいえ別人のようなアレンジ、この3ピースもいいな。やっぱり管弦フィーチャー、ジャジーエクスペリエンス再演お願いします。たしかここで「半蔵門~」という謎地名呼び発生(押上~もやった?)曲が分かってからちらほら手拍子だったけど落ちサビでご本人催促あり少し増えた。促されても場所柄なんだか気にしてしまう笑

 

そのぬくもりの中で ありがとうソロ初期バラード(後日思い出したけど朗読でもやってた?)。これさ、タイトルが出なくて笑 バルコニーとか1stのバラードあたりと被るのよね。イントロでなんだっけ?ってなり歌い出しでタイトル忘れるもこれ好きなやつ、歌メロもメチャクチャ出て口づさめるのに~ サビで解決。

ここから朝に向かっていく感じですね。流星群との対比で、こちらは原曲より歌い上げていた。今の中田裕二モードだと、これくらいの情感込め具合なのかしら。やっぱこの感じの歌唱が1番好きというか、個人的スイートスポット

 

むせかえる夜、タイトル思い出せなかったけど、予習はしてた。原曲だとカントリー強めだからないと思ったけどやっぱり夜だしやるよね

 

「はやいもので、最後になります。間もなく朝を向かえますが、それにぴったりな、サンライズという曲を」(この辺だいぶ記憶怪しい)

だいぶ願望寄りセトリ予想、大当たり~歌い上げモードだった。むしろなんで今までやらなかった?てくらい大団円感ある。原曲はドラムが印象的だったけどチェロとピアノな分、力強さというより荘厳さが強まったアレンジ。映像も夜明けになり開演前のような明るさが戻ってくる

とくに1番が顕著だけど椿屋の歌詞セルフオマージュしてる?過去を踏まえて改めて初めていくみたいな歌詞に引っ張られ過ぎ?

 

どの曲か忘れたけど、オーロラだったり、赤い月や燃える花(ホウセンカかな?)みたいな演出もあって、プラネタリウムはもちろん、映像演出に凝ったアコースティック編成極狭キャパライブだったので、非常におすすめです。少なくとも2,3年に1回は『流星群』聞けるならマジで実質タダ。1年に1回のイベントはナンボあってもいいですからね。

 

終演。左右それぞれ軽く手振ったり手すり乗りだしたりしながら、入りと同じ上手の出口からはけていく。会場出口は下手から、会場出るとショッピングモールの明かりだから明暗差が際立つ。

ソラマチのレストラン街、ラストオーダー遅かったし思ったより空いててすぐは入れた。イタリアンいったけど、フライドポテトのっけるピザあって衝撃、アメリカンスタイルかと思ったらイタリアのどこかの地方の料理らしい。

 

こんな感じ。ゲン担ぎも兼ねて、死んでも聞きたい曲のタイトルはミュート設定の法則ありだな。

曲によって手ではじく弾き方だったり、チェロは低めな音のイメージだけど、バイオリンに近い音も出したり、UNISON、TOMOOさんと続いて今年3回目のストリングス案件、年取ったな~良さがわかるまではいかずとも、触れる機会が増えたことがなんだか嬉しい。

 

てか四家さんが『ドア』のストリングスアレンジだっていうから確定演出と思ってるんだけど2年連続やらんのけ? ギリ”星”って単語あるぞ?あとトワも、いつ聞けるかな?

それこそ二十周年パンフレットでの「椿屋のバラードは重いし長い、カロリー使う(要約)」発言とか今回の選曲や流星群の歌い方を踏まえるとマジで確率低いのはわかってるんだけど、そこをなんとか…

 

最後に宣伝 2022プラネタリウムのライブ音源が買えるのはテイチクオンラインだけ!

 

それでは