自分が好きになる前に、その人がどんな人生歩んできたのか気になるじゃないですか?身近な人はもちろんアーティストもしかり、音源やインタビューはあれどライブの映像ってゼロ年代、Youtube以前はライブ映像もあまりなくて、こればっかりはライブレポと想像しか手がないんですよ。普通
まさか自分のごひいきさんの中でも愛憎入り乱れの椿屋四重奏、中田裕二でそれがかなうとは思いませんやん。
というわけで、『愛と幻の導火線』とんでもないモノを見てしまった。なんと20年前のライブ映像の円盤化、2005年のスリーピース編成、四重奏目を迎えた初ホールワンマン、アルバムツアー初日にして初の野音ワンマン。
しかも発表が椿屋酔夢譚のファイナルの前々日2025/3/18、楽しみ以上に祭りのあとの燃え尽き症候群に震えてた時ですよ
8がつく日はイトーヨーカドーハッピーデイだけど、中田裕二のおかげで超ウルトラスーパーミラクルファンタスティックアメージングワンダフォーハッピーデイになった。 「これ買っていい?」って言われたヤツ全部カゴ入れたった〜
— しゅー a.k.a メガネかけてるだけ (@bumpofchokin) 2025年3月18日
その時のレシートは記念に冷蔵庫貼ってる。
椿屋の映像作品はインディーズとメジャーそれぞれ1枚ずつ出てるがダイジェストが大半で、このタイミングで完全版のリリース
【本日より一般販売📀📀📀】
— 中田裕二 (@nakadayuji_info) 2025年6月25日
ライブ映像集(Blu-ray3枚組)🎞️
『#椿屋四重奏 映像記録2005
- 愛と幻の導火線 -』
本日6/25(水)より一般販売開始‼️
TOWERhttps://t.co/5zu1wvHupw
HMVhttps://t.co/tlMFT8XIEe
Amazonhttps://t.co/Vfsp36Ia0w
楽天ブックスhttps://t.co/T3tVre0R4x#中田裕二 pic.twitter.com/PjN6oWn8Zx
酔夢譚後の打上げのテンションで古参の人が「色々あって映像作品見てない」ということが明らかになったので、愛と幻のエンドレスゲームから繋いで見ればインディーズ期を追体験できるのでは?ということで鑑賞会を実施。パセラ発動ですよ。
前提:わたくしセトリ好事家でして、自分が行ったことないライブ円盤はなるべくセトリ情報を見ないで実際のライブに近しい感覚で見るようにしてる。今回もリリース直後にセトリ文字列として一通り眺めたが、正直興奮しすぎて覚えてないよね~
いつも以上に思ったこと殴り書きでお送りします。
椿屋四重奏2005 熱視線3狂しいほどじれったい 見た。これは一生モンのネタであり、歴史の資料集の展示の本物を見た感覚だ。1ヶ月も経ったのに1番面白いところネタバレしなかった皆様感謝(ツッコミ所多すぎて間に合わなかっただけ説が濃厚)
— しゅー a.k.a メガネかけてるだけ (@bumpofchokin) 2025年4月20日
セットリスト
01 群青
02 舌足らず
03 熱病 (新曲)
04 終列車
05 成れの果て
MC
06 硝子玉
07 春雨よ
08 ぬけがら(弾き語り)
MC
09 春夢去りて(弾き語り)
10 十色の風(弾き語り)
11 波紋
12 導火線
13 小春日和
14 愛憎タイム~螺旋階段 (新曲)
15 道連れ
16 空中分解
アンコール
17 紫陽花 (新曲)
18 プロローグ (新曲)
ダブルアンコール
19 かたはらに
20 風の何処へ
本編開始、暗転してもういる
椿屋四重奏、参上!!! ジャジャッ ジャジャッ ジャジャ デーレレレレレ
一同爆笑。ちょっと待てぃ!!! おかしいなディスクの不調かな?
チャプター戻しで頭から再生
椿屋四重奏、参上!!! ジャジャッ ジャジャッ ジャジャ デーレレレレレ
マジかよ!!1曲目群青とはおもわんやん!!!エンドレスゲームから繋いで見たけど、ステージ向かうときに持ってた薔薇どこやった? まさか登場して薔薇投げてからの椿屋四重奏、参上?→群青? チグハグすぎる笑
中田裕二が肩ぶん回してから演奏に入るからなのか、参上!!の後に数秒の沈黙があってからのイントロってのがなおのこと面白い。意図的なら意味わからんし、ミスったなら面白すぎる。これから元気でない時はこれを思い出そう。
すみません、若かりし中田裕二の「椿屋四重奏、参上ォッ!!」と今の中田裕二のフロアガヤに反応する時のあざと「なんてぇー?」着ボイス出してもらってもいいですか? FCコンテンツで
— しゅー a.k.a メガネかけてるだけ (@bumpofchokin) 2025年3月18日
ボエエエエエエエエエ三人だけど四重奏スタイルの下手ギタボ中田裕二だぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
— しゅー a.k.a メガネかけてるだけ (@bumpofchokin) 2025年3月18日
歌メロの語尾が若い、オラついてる。そのまま舌足らず
MC身も心も捧げる準備はできてるかー?野郎どもー!!
3曲目にサラッと新曲で熱病、キミはナニゾン SQUARE GARDENナリか?そして群青舌足らずの後の新曲としては変化幅についていけんて、あとこれギタボ曲じゃねーだろすげーな。
はやいはやい終列車 テンポすごい!ギターソロはやすぎ!! もうユニゾンじゃん。貴樹「たまたま音楽だっただけで、裕二と一緒にやるなら何でも良かった。」という割にはベースうますぎんか?
MC結構話すけど、演奏とのギャップがすごい
「半年くらい空いちゃって、移り変わりしやすい世の中だから忘れられてないかな、なんて椿屋四重奏みたいないい男逃したらもったいないよ!」
花開くための準備やりすぎ、 売れてたというか推されてたんだな(映画も撮ってただろうしね)
たかしげ無言で 後ろで手くんでMC聞いてるのもじわる この頃はMC中にベースミュートはしてないのね 。そもそもマイクない。
硝子玉春雨よがセトリ中盤にある世界線、
熱視線恒例?アコースティックやるのベテランバンドなのよ、1stフルアルバム出した後のバンドが切る手札じゃないのよ。何やるのか全然読めない
と思ったら初ワンマンの時からやってるらしい。
ぬけがら 春夢 十色 センス…これはシーンに居場所ないわ、はぶられるわ 歌うめーよ。
てか春夢さりて めっちゃポップやん、もっとやれよ 風の何処の前編だー!! それだ!あるわ!
弾き語りおわって波紋。どんな温度差???!! 後半戦最初なわけがない、顔もこえーよ、 人殺す目じゃん。これは和風ビジュアル系だわ
ほぼ1stのジャケみたいな真っ赤な照明 赤青より、赤一色なのね。
導火線こわ、色気やばいな20代前半てこの追加イントロかよ。この時はエフェクター踏んでるわ(酔夢譚で後ろにエフェクターおいてるのを初めて知った)
「じやあ行きますか、小春日和ー!」じゃねーよ!
この人、そういうセトリの組み方の人なのかもしれん。先が読めない。ワイパーないの新鮮だし、トゲがつよいギタボ小春日和。セトリ凡人だから弾き語りあと、このまま本編クライマックスって流れを踏まえたら小春日和→導火線→波紋だもん。この流れの波紋意味わかんないくらいかっこいい
愛憎タイム、笑かそうとしすぎ 艶ロック日本代表、他にいねーよ
そこから新曲 螺旋階段 セッションの音がやたらリズミカルなのはここにつなげるためか。若手バンドのセッションの音じゃないって、イエモン直系なのか~今となっては貴重なギタボ螺旋階段。報われない だったんだ 救われないじゃなくて リリース前の微妙な言い回しの差分おもろ
言うこと変わんなさすぎ、椿屋カルテット 君たちは間違ってない 言い続けてるやんけ
道連れアンセムすぎ~フロアのりもすごい、たしかフルではライブ映像なかった記憶。この期に及んで人生初めて聞けた経験をたくさんくれるの、過剰供給が過ぎる。そこからの空中分解圧巻だわ。
新曲紫陽花、これはビビるて、さっきまで人殺す目で文語体の歌詞歌ってた人と同じバンドじゃないよ
どこかのMCで艶守りの話して、二十周年本に書いてあったヤツだ…シークレットってなんだったんだろう…」とマジで資料集に記載の品物の複製を博物館で見たような感覚になった。
そんで新曲タイトルプロローグ?ずっと言ってるけど、情報が、、、多いってばよ…
ほんとに風の何処へで締めてたんだ。待って、一刹那、嵐が丘以外、リリース曲全部やったの?
最後の最後に白い照明パーってずるいて、かたはらにですら赤かったのに
最後帰り際に投げチューもしてた。若い頃もやってたんかい!罪な男め!
見終えた後
辺な動きも辿々しい喋りもギターもボーカルも全部やってるハードワークフロントママン、UNISONどころじゃねぇ。絶対ここじゃないだろってところで 腕振り回すの何なん?え!?時計つけながらやんの?
手拍子よろしくしゃないのよ、沈黙恐怖症か、 「うそうそ」ほんと口癖よな~それいえば何言ってもいいと思ってるだろキミ
資料集で3Cとか合戦絵巻見てたのがリアルで起きたみたいな感覚、歴史やん
これはメジャー行ったら離れるわ、一定数 それでもあんだけ売れてたのすこい、けっこう入れ替えあつたでしょうよ
和心強めの突き刺すロック好きがプロローグ紫陽花君無し聞いたら脳バグるし、君無し幻惑好きがTCRの都会感や大人っぽさに戸惑ったり、CARNIVALは何かが吹っ切れたハイテンションだし、新規は遡ったらまるで違うバンドだし、BIGMAMAより複雑かつ多層的に椿屋は好み分かれる
— しゅー a.k.a メガネかけてるだけ (@bumpofchokin) 2025年4月20日
元々、中田裕二ソロの約15年一途な諸先輩方へのリスペクトはあったけど、椿屋時代から累のベテランはもう足向けて寝れねーっす!
— しゅー a.k.a メガネかけてるだけ (@bumpofchokin) 2025年4月20日
そういえばちょいと髭生やしてたんだけど、とてもじゃないけどツッコミがおいつかないくらい色々ありすぎる
やっぱりリアルタイムでは無理だわ。何回振り落とされるかわかんねー
見返すと新曲4つ!? 受け入れられねーよォォォォ
かたはらに小春日和プロローグの系統はあるけど、波紋道連れの人たちはついていけるか?
これはV系ファンつくわ むしろロキノンつくのか? アジカンソルファ、BUMPユグドラシル好きとはちょっと異なりません? 疾走感ないもんな
2005年における椿屋四重奏の立ち位置
改めて感じた。ユグドラシルやソルファ20周年、同年代としての深紅・薔薇ダイ、遠いわ。
フジファブリックですら、1stはまだ独自の雰囲気だけど、2005年になったら2nd『FAB BOX』でモノノケハカランダ 虹とか疾走感だしてた。
2005はストレイテナーがTITLE、エルレがRIOT〜、チャットのhas come、サンボマスターは君に語りかける バクホンがコバルトブルー、シロップはdelaydead mouth〜が2004、藍坊主ヒロシゲブルー ソーダが2004、2005
LOST IN TIME昨日のこと、時計あたり、ランクヘッド月と手のひら この辺りが新世代ギターロックと括られていた記憶だけど(あとつばき、音速ラインだっけ?)、たしかに共通して疾走感はあまりないかも
桜で「俺たちのー!!」みたいな青春パンクディスに見えたけど、175R?とか
空中分解、舌足らず、成れの果てはあるが 四つ打ち黎明期っぽい曲もないし、
一方でビジュアル系、シドの1st、MUCCの2006年アルバム、ジャンヌも改めて聞いてみた。親和性こっちの方が高くね?YouTubeができたのが2005、日本版は2007らしいがおすすめ動画でるとしたらロキノンよりV系でしょう。
というわけで、おもしれー男などの言葉では収まり切れない映像だった。初期中期椿屋、V系の方が親和性あった話はリアルタイムの人や有識者から話を聞いてみたい。
それでは